芦屋市のオーダーメイドによる審美治療,マイクロスコープによる精密治療
NAKANISHI DENTAL OFFICE
<芦屋中西歯科医院>
〒659-0091 兵庫県芦屋市東山町2-7 コモドココ1階
JR芦屋駅から徒歩10分 阪急芦屋川駅から8分
保険診療取り扱い・各種カード取り扱い
オーダーメイド治療・専用駐車場2台あり
ご予約・お問い合わせはこちらへ
診療時間 | 火曜~金曜日10:00〜13:00/14:30〜18:30 土曜日9:30~13:00(月2回午後診療あり14:00~16:30) |
---|
休診日 | 日曜・月曜・祝日 |
---|
お問合せはこちら
詰め物や被せ物の精度は、患者さまのお口の状態に影響します。当院では非常に技術力の高い歯科技工所と提携し、オーダーメイドの審美治療を提供させて頂いており、患者さまに合う詰め物や被せ物に、とことんこだわります。また、金属を使わないメタルフリー治療で、どなたでも安心できる治療を行っております。
2018年4月より患者様の要望やプロから見た審美の提案をより確実により精密に仕上げるために、提携ラボのLaLuce designworks代表の西 高広が大阪より患者様のために立会いを伴ったオーダーメイド審美治療を開始致しました。当医院は遠方からの患者様が多いため1回の治療時間も平均2~3時間ほどとらせて頂いております。また天然歯に近いナチュラルな審美治療にこだわり、本来の美を追求しております。不自然な真っ白さや明らかに差し歯をしているような審美治療は行っておりません。歯科医師からの一方的な審美治療を受けられていませんか??お困りの方はご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
主に審美性の向上を目的とし、前歯部を対象とします。原則として歯の唇側(外側のみ)表面をエナメル質の範囲内(0.5~0.7mm前後)削合し、セラミックスを歯に貼り付けることにより、歯の色や形態、歯間離開などの改善を行うことができます。
通常のセラミックスの被せもの(クラウン)を入れる場合、約1.5~2.5mm前後の歯質を削らなければなりません。
初診時
術後
オールセラミックスの治療(上下21本)
上下前歯10本
ラミネートベニア
初診時
治療終了時
歯列と咬みあわせの平面の修正
ジルコニアによる審美修復治療
上前歯の審美障害を主訴に来院されました。
Emaxクラウンとダイレクトボンディングで治療を行いました。
スタンダードコース | 10,000円(税抜) |
---|
1回の来院で処置可能で、所要時間45分~60分 全顎PMTC,フッ素コーティング、その他色々
スペシャルコース | 15,000円 (税抜) |
---|
1回の来院で処置可能で、所要時間75~90分 全顎PMTC,歯肉マッサージ、リップエステ、その他色々
自費診療になります。すべて税抜き価格になっております。
当院では、審美治療向け最先端システム「セレックシステム」を導入しています。このシステムにより、通常よりもリーズナブルかつ早く詰め物・被せ物治療を受けていただくことが可能です。
日本全国の歯科クリニックのうち、セレックシステムを導入しているのはわずか4%に過ぎません。
導入にコストがかかるセレックシステムですが、当院では中でも0.8%の歯科クリニックでしか導入されていない最上機種モデルを取り入れています。セレックシステムを利用した審美治療は5万5千円(税別)~となっております。
スピーディかつリーズナブルな審美治療にご興味のある方はぜひご相談ください。
セレックインレー | 55,000円(税抜) |
---|
セレッククラウン | 70,000円(税抜) |
---|
金属アレルギーの方でも安心して治療ができるよう、当院ではメタルフリー治療を行います。金属アレルギーは、先天性によるものと、後天性によるものがあります。
特に後天性のケースにおいては、過去の歯科治療において、詰め物や被せ物の材料に金属が入ることにより、金属アレルギーを発症してしまう場合もあります。患者さま自身でも、金属アレルギーを患っていることに気づきにくく、歯科治療をする上ではリスクになるでしょう。
当院ではメタルフリー治療にこだわり、どのような方でも安心・安全に詰め物・被せ物の治療を受けていただけるようにしています。
また、自動でセラミックを削りだすセレックという最新機器を導入し、短時間のセラミック治療も可能。オールセラミック、ジルコニアオールセラミック、メタルボンドなど、さまさまざまなメニューをご用意し、患者さまに合った治療をご提供いたします。
メタルフリー治療のにこだわるのは、患者さまのお体の健康も視野に入れているからです。体にやさしい素材を使うことは、お体への負担も軽減させることにつながります。金属の詰め物を外してみるとほとんどの症例において歯が細菌や金属色で真っ黒になっています。まずはお口の状態を把握させていただいうえで、ご相談いたしましょう。金属アレルギーが心配な人は、当院へご相談にいらしてみてください。
金属の詰め物をはずした直後の状態です。
中が真っ黒になっています。
アマルガムをはずした状態です。細菌感染や金属の成分である水銀が染み出て黒くなっています。
当院が詰め物や被せ物を作成する歯科技工所にこだわる理由は、その精度が、お口の将来の健康を大きく左右するからです。
患者さまは、歯医者さんを選ぶことはできても、歯科技工所を選ぶのは難しいことがほとんど。歯医者さんに行く際は、どのような歯科技工所と連携しているのかもチェックしていただくことをおすすめします。
その点、当院の治療では、確かな技術のある歯科技工所も患者さまをバックアップすることに。熟練の技術によって天然の歯と見分けのつかないセラミック製の詰め物や被せ物ができあがります。
合わない詰め物は、日常での不快感や虫歯の再発の原因にも。質が高い詰め物は、将来にわたって、最終的に満足度の高い治療につながるといえます。詰め物が取れてしまった、銀歯を白くしたいという方はぜひ、当院にご相談をいただければと思います。
マイクロスコープで精密に歯台を形成し、高倍率で被せ物と歯ぐきに隙間がないかチェックしています。どんなに良いものを入れても歯ぐきと被せものに隙間があれば何も意味がありません。肉眼ではわかりません。このようなことはご存知ですか??
「精度の高い」とはすなわち、ミクロの世界の話になりますが、補綴物(つめものやかぶせもの)と歯との間のギャップ(隙間)をいかに埋められるか、いかに歯の形にピッタリとあった補綴物を作れるか、ということです。
これが逆に精度が低いと、歯と補綴物との間にミクロな隙間が生じ、そこからまた虫歯菌が侵入し、結果的に「虫歯の再発」となるわけです。
では、どのようにしたら精度の高い補綴物が作れるのでしょうか?
それは大きくわけて、次の4つの要素に分かれます。
これはもちろんのことですが、歯の削り方ひとつにしても、その歯科医師の技術と経験の差で大きな違いが生じます。
歯型の取り方も医院によって千差万別です。歯型を簡単にとろうと思えば1分でできますが、より精密にとろうと思えば、歯型をとる準備から含め1時間はかかります。
当院では、可能な限り精度を上げる特殊な方法を用いて取り組んでいます。ちなみに、歯科医師が削るだけ削って、歯科衛生士や歯科助手が歯型をとるような医院は、まったくもって問題外です。
歯型をとる材料もいろいろあります。当院では、「シリコンラバー系印象材」という材質的に優れた材料を使用しています。高価な材料ですが、細かいところまで非常にシャープに・精密に型がとれるという利点を兼ね備えています。
これもまた大きな要因となるものです。
私たち歯科医師がとった歯型を使って、補綴物を専門に作ってくれる技術者を「歯科技工士」と呼び、その歯科技工士が仕事をする場所を「技工所」といいます。
技工所のレベルも千差万別です。技工料が高いところはよいものを作ってくれますし、技工料が安いところはそれなりのものしかできません。
当院では、できる限り最高レベルの補綴物を患者さまにご提供するため、国内でも有数の技術レベルを誇る歯科技工所に症例に応じて依頼しています。
当院では患者さまご自身の歯の黄ばみや変色を白くするホワイトニングも行っています。BRILLICA bianco(ブリリカ ビアンコ)という、最新のオフィスホワイトニング用機器を導入。
従来のオフィスホワイトニング機器は、照射中の患者さまは頭を動かすことができませんでした。しかしながら、BRILLICA bianco(ブリリカ ビアンコ)は患者さまの頭が動いても照射点がずれません。そのため、患者さまの自由度が広がり、快適にホワイトニング治療を受けていただくことができます。
精密検査やレントゲンで、歯や歯肉、根っこの状態や骨格の状態を調べます。また術前の口腔内写真や現状の口腔内の型どりなどの記録も行います。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。審美領域は顔貌や唇の形、スマイルラインから歯の形や色を決めていきます。
歯肉の炎症がなくなれば、詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。自費診療においてはマイクロスコープを用いて治療を行います。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
休 | 3 | 4 | 5 | 6 | 休 |
休 | 10 | 11 | 12 | 13 | 休 |
休 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
休 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
休 | 休 |
12月29~令和2年1月6日 まで休診となります。
21日の土曜午後診療あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ||||
休 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
休 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
休 | 19 | 20 | 21 | 22 | 休 |
休 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
11月9,30日の土曜日
午後診療あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | □ | × |
〇 午前 10:00〜13:00
午後 14:30〜16:30
△ 午前 9:30~13:00
□ 午後 14:00~16:30
月2回土曜午後診療あり
メールでのお問合せは24時間受け付けております。